創作かるた活動って?
創作かるた活動とは
かるたは単なる子供の昔遊びとみなされがちですが、読み上げた句にあった札を競って取る、カードゲームは、日本独自の文化です。
毎年のように日本各地で多様なテーマのかるたが創作され、かるた大会が開かれるなど、かるたは現役の日本文化です。
「オリジナルのかるたを創り、かるた大会を開く」という日本のかるた文化を、読句を外国語に変更することで国際的に広める取り組みが、「創作かるた活動」です。
創作かるた活動のステップ
- 基本ステップ
- (1)かるたの紹介
かるたの基本を紹介した後、全員でかるた取りを体験
- (2) 題材と担当者を決定
題材について学んだ後、担当者を決めます。
- (3) 制作
- 読み句を作った後、専用の台紙に絵を描きます。
-
- (4)札の完成
- 読み句を台紙に手書きで清書するか、PCに打ち込んで印刷して仕上げます。
- 絵を描いた台紙に、読句の頭字シールを張り付けて完成
-
- (5)作品の発表・共有
- 優秀作品を表彰する場合もあります。
-
- (6) かるた大会(講座後)
- 完成した札を使って、かるた大会を開催。
- 応用ステップ
- (7)複数の学校(場所)で、講座を開講
- (8)市民から絵や句を公募
- 可能な場合
-
- (9)公式かるたの印刷
- 講座や公募で集まった作品から選出した絵と句を使って、大会用かるたを完成
-
- (10) 地域かるた大会
- 参加者を募り、大会前に練習会を開催